
内装工事












木目の美しいフローリングは大きく分けて2種類
木目の質感と、光沢が美しいフローリング。経年変化によって深みのある色に変わっていったり、馴染んできたりと変化が楽しめます。
現状がフローリング以外の場合もフローリングへの張替えは可能です。お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
遮音性に優れ、足ざわりが良いカーペット
カーペットは断熱効果が高く経済的、防音性にも優れている床材です。ウール・アクリル・ナイロンなどの繊維素材でできていますので、足触りが柔らかく、色彩のバリエーションの多さから、暮らしの演出には重要なポイントを占める大切なインテリアです。
大きく、「素材」「テクスチャー」「製造方法」などによって分類することができます。素材と繊維の種類にカーペット選びのポイントが隠されていますので、それぞれの特徴をしっかり確認して、ライフスタイルに合ったカーペットをお選びください。



汚れた部分のみ交換できる、タイルカーペット
汚れたところだけを部分的に張り替えでき、小さなお子様がいるおうちや、室内でペットを飼っている方など、普段の生活汚れを心配される方におすすめの床材です。カーペット同様、防音性、クッション性、滑りにくさに優れ、部分ごとに交換できるので経済的です。
手軽に高級感を演出でき、耐久性に優れたフロアタイル.
フロアタイルは石目や木目、フローリング材などをリアルに再現した塩ビ素材のタイルです。特に木目は遠目から見ると本物と見間違うくらいの質感を持っており、フローリングを検討されているお客様にぜひ一度ご検討いただきたい床材です。表面は特殊加工を施しているため耐久性に優れ、土足歩行が可能。店舗やオフィスの床材にはも最適です。
カーペット
フローリング
デザインが豊富で機能に優れるクッションフロアー
クッションフロアは塩化ビニル樹脂を主成分とする意匠性、機能性の高い床材です。
石目調、木目調などのデザインが豊富で、抗菌性・防滑性・耐動荷重性・耐薬品性・帯電防止性など
特殊機能のあるものがあります。
複合(合板)フローリングとは、複数の板を接着剤で張り合わせた合板(基材)の表面に天然木の薄板を張りつけたものをいいます。
色や柄、表面材の厚み、機能(遮音性や表面強度など)などバリエーションが豊富にあります。
(メリット)
-
無垢フローリングよりも価格が抑えられる
-
色、柄のバリエーションが多く、色や模様が比較的均一している
-
温度、湿度の変化に強く膨張や収縮、反りなどが生じにくい
-
耐水性、耐候性があり、キズに強い
-
耐摩耗性や強度を強化しているものもあり、用途で選べる
(デメリット)
-
表面の単板がはがれるような傷は補修が難しい
-
経年変化を楽しむことはできない
-
踏み心地が若干硬い
-
見た目の高級感は得にくい
無垢フローリングは、天然木から取り出した木を1枚の板に加工したものです。
複合フローリングに比べて高価ですが、自然素材ならではの風合いや肌ざわりが魅力で、人気があります。
(メリット)
-
断熱性が高い、感触に温かみがある
-
調湿効果を持っており、季節ごとに快適に過ごせる
-
アトピーやアレルギーの心配が少ない
-
自然素材ならではの風合いや肌ざわりが良い
-
経年変化を楽しめる
(デメリット)
-
複合フローリングに比べて高価
-
湿度変化にともない膨張、収縮し、反りや割れが発生する
-
汚れやすいのでメンテナンスが大変
-
自然素材のため、木目の色柄が均一でなくばらつきがある
床の張替工事
マンションのフローリング施工に関して
リフォームの際には、マンション管理規約を十分にご覧いただき材料の選定を行ってください。最近ではマンション管理組合の管理規約が厳しくなってきています。遮音フローリングへのリフォームにあたっては、LL-45もしくはLL-40の遮音等級基準を満たしたフローリング材の使用が義務付けられています。リフォームの際には、マンション管理規約を十分にご覧いただき材料の選定を行ってください。また、工事の際には、管理組合の事前承認を得なければマンションリフォームが行えません。各種書式による申請の届け出を工事希望日に間に合うように行っていただく必要があります。
壁紙・クロス張替目安料金表
↓画像をクックして頂くと大きく表示できます。
クッションフロアー
フロアータイル
タイルカーペット
(カーペットのメリット)
-
歩行時でも音は静か、階下への音漏れが他の床材に比べて少ない
-
足が温かく、直接寝転ぶこともできる
-
柔らかいので衝撃が直接足に響かない
-
お部屋の雰囲気が豪華になり、高級感がある
(カーペットのデメリット)
-
メンテナンスに手間がかかる(掃除が大変)
-
他の床材に比べ、ダニが発生しやすい
-
車いすやキャスターが付いたものは不向き
-
高温多湿の環境では臭いが発生することも
(タイルカーペットのメリット)
-
汚れたところだけを部分的に張り替えでき、お手入れが簡単
-
遮音性が高く、ホコリも付きにくい
-
滑りにくく、ペットの足にも優しい
-
接着剤が不要なタイプもあり、賃貸住宅にも利用可能
-
カーペットに比べて施工時間が短い
-
断熱性もあり、電気代が節約できる
(タイルカーペットのデメリット)
-
カーペットよりも高価
-
下地によっては剥がれてくる場合も
-
カーペットに比べ、触り心地が固い商品が多い
-
湿気が溜まりやすく、下地に影響を与えてしまう場合がある
床張替リフォームの目安料金表
(フロアタイルのメリット)
-
石目、木目、色柄のバリエーションが豊富
-
耐久性があり土足歩行できる
-
重いものを乗せても跡が残りにくい
-
比較的安価に施工できる
(フロアタイルのデメリット)
-
表面が堅く、クッション性がない
-
塩ビ製のため、熱に弱い
-
防音性がないため、防音性能を備え た床下地材が必要
(クッションフロアのメリット)
-
他の床材よりも安価で施工できる
-
お手入れが簡単(防水・防汚性が高い)
-
居室、水回りなどお部屋の用途が広い
-
カラーや模様のバリエーションが豊富
-
軽量音の遮音性が高く、音が響きにくい
(クッションフロアのデメリット)
-
家具を置いた痕が残る
-
同じ木目調の場合フローリングに見劣りすることも…
-
仕上げ面が下地に左右されやすい(下地の凸凹)
-
熱に弱い
※大きな傷や土台の修繕が必要なければ、表示金額で床の張替えができます。
基本工事内容:既存床材めくり・下地パテ処理・床材貼り工事・廃材処理費含む。
注:材料が標準価格より高価な場合や特殊な施工場合は目安料金より高くなる場合がございます。
※入居中の物件においては、工事をするにあたって家具移動費が発生致します。
工事費+家具移動費になります。
(入居中であっても、施工場所にお荷物が無い場合は、家具移動費は発生致しません。)
★工事箇所が複数以上の場合は上記金額よりさらにお安くなります。